雑記

【公認会計士】年収3000万円は現実的に可能?【大学生から監査法人のケース】

こんにちは、お茶くま(@ochakuma4)です。

お金の内容で投稿します。世間は新型ほにゃららウイルスで溢れている中、本記事ではお金にまみれていきます。

タイトルはなんとも野暮なタイトルで「現実的に年収3000万円にいくための方法」を考えていきたいと思います。

坊や
坊や
年収3000万円に行く方法を教えろください
お茶くま
お茶くま
分かりました

↓あと、YouTubeでも似たようなものを投稿してますのでよければこっちもどうぞ。

Googleに公認会計士の平均年収を聞くと

まずは、神のご意見を頂戴すると下記です。ちなみに神とはGoogleのことです。

公認会計士の平均年収は992万円です(厚生労働省 賃金構造基本統計調査2017~2019年平均値より)。 なお、試験合格者1年目の監査法人の初任給は30~35万円(年収ベースで550万円前後)で、一般的な新卒採用の初任給21万円(厚生労働省 令和元年賃金構造基本統計調査)と比較しても非常に高い給与水準となっています。

Googleによると平均年収は1000万円弱なので、普通に行けばとても3000万円はいきそうにないです。

ただ、上記はあくまで平均年収なので、平均の中から飛び抜けたり、年功序列社会で年齢を重ねたりするともしかしたらワンチャンあるかもしれません。

いや、”ワンチャン”て、大学生かよ。

監査法人で年収3000万円にいく唯一の方法

ということで、まずはほとんどの人が入るであろう、監査法人、特に、9割以上の方が入るであろう監査法人を前提として年収3000万円いくケースを考えていきたいと思います。

ちなみに、当ブログの管理人は御茶ノ水在住で、東京のどっかの監査法人勤務なので、肌感覚としては割とリアルなところまで踏み込めると思います。

公認会計士で年収3000万円にいくにはパートナーになる

結論からいうとパートナーまで登り詰めるです。これ以外ありません。

監査法人で働くことを前提としたらこれ以外に道はないです。

昨今はパートナーになるにはめちゃめちゃ大変ぽい雰囲気が漂ってますがパートナーになれたら、充実のビジネスライフが待ってそうです。

公認会計士で年収3000万円のパートナーとは何者?

質問, 疑問符, 書きます, ブログ, 誰, 何, どのように, なぜ, どこ, ボード, 通信手段パートナーって誰だ?って話ですが、監査法人には職階があって、

スタッフ→シニア→マネージャー→パートナー

みたいな順になっているかと思います。で、この一番上のパートナーっていうのはふつうの会社でいうところの部長とか役員みたいな人です。

パートナーまで行けば年収3000万円の”可能性”が出てきます。

ただ、3000万円の”可能性”としたのは、3000万円まで到達しないことも大いにあり得るから、そういうボヤッとした表現にしました。

多分ですが、営業もバンバンしてるとかで会社への貢献がハンパない人は年収3000万円いってるかもしれませんが、そうでなかったり、パートナーになってもまだ間もなかったりしたら年収2000万円くらいかと思います。まあこの辺は勝手な推測にすぎないのですが。

2000万円でも十分すぎますけどね。

年収3000万円の公認会計士パートナーになるには

年収3000万円にいくには、監査法人ではパートナーになればいいのね。ってことで、では「どうしたらパートナーになれるのか?」という日本全国探しても6人くらいにしか需要なさそうなニーズが超絶限定された内容で書きます。

しかも、当ブログの筆者はもちろんパートナーでもなんでもないため以下は全部想像です。

その1:英語に強くなる

さて、話がアウトローな方向にそれましたが、戻して、年収3000万円到達するためには、パートナーになる必要があって、パートナーになるためにするべきことがいくつかあるのですが、1つ目は英語に強くなるです。

想像で書いてるが故、非常にぼんやりした表現になってます。なんすか「英語に強くなる」て。

「人の話を聞くときは相手の目を見て聞きましょう」「他人が嫌がることはしないようにしましょう」くらい当たり前すぎてヘドが出そうなのですが、ただ英語は避けて通れない道っぽいです。

具体的にはTOEICの点数なのですが、これが結構高くないとパートナーまで昇格できないっぽいです。

TOEIC700点なのか800点なのか分かりませんが、少なくとも片手間でTOEICの問題集を適当にやってたら取れるような水準ではなさそうです。毎日英語に取り組んでTOEIC試験日を結構重要イベントに位置付けるくらいの勢いが必要ぽいです。

ただ、現実的なところでいうと、監査法人ってけっこう日々忙しい日々を送っているので、英語の勉強とかそもそもする暇ないですわって状態に陥りやすいです。身体が2つ、もしくは1日が48時間欲しいところです。

その2:社内政治に強くなる

抗議, デモ, イスラエル, 政治, 記号, バナー, フラグ, 青いバナー
パートナーになるためにするべきことの2つ目は「社内政治に強くなる」です。これもほとんど想像です。

監査法人もなんやいうても普通の会社と変わらなくて、働いている人はサラリーマンで、あくまで組織の中の一員として働くことになるので、社内政治みたいなことは起こります、多分。

なので権力強い人から引っ張り上げてもらうみたいなこともあったほうがパートナーなりやすいかと思います、多分。

文末に”多分”とつけているのは全部想像のためです。

独立公認会計士で年収3000万円いくには

rectangular red Supreme container
これ以上、想像で書くのはさすがに気が引けるので、次の話題にいきます。

これまではほとんどの人が入社するであろう監査法人が前提となっていました。はじめはとりあえず監査法人に入るとしても、途中で転職するなり独立するなりで、組織に属さない前提で年収3000万円行く方法を考えたいと思います。

とはいえ、試験に合格したとしても、その時点では明確にやりたいこととか基本ないと思うし、仮にあったとしても実力も経験もほとんどない中で独立してやりたいことをやるのは無理と思うので、とりあえずは大手監査法人に入るのが無難と思います。

大手監査法人に入れたら、そこで数年いろいろして、そこから独立なりなんなりを考えるのが割と王道パターンみたいになっているかと思います。

監査法人所属なら、年収3000万円まで到達できるかもしれない一方で、年収の上限が3000万円とも言えます。が、独立して自分で事業をしているならば年収は青天井で極端な話1億円とかも不可能ではないです。なので、独立のほうが夢はあります。

独立するための方法3選

独立するための方法、というかこういうのはあった方がいいよねってことを3つに絞って投稿していきます。ちなみに、ほとんどの人が辿るであろう、大手監査法人にまず入っているケースを前提として書きます。

というかそれ以外のパターンはニッチすぎて想像ですら書けません。

その1:人脈を作っておく

two men facing each other while shake hands and smiling
まず1つ目は「人脈を作っておく」です。

独立してからも、なんやかんやで狭い世界で繋がりがあると思いますので、監査法人のうちに人脈を作っておくのがベターかと思います。

人脈の繋がりで仕事が舞い込んできたりすることがあるみたいです。

ちなみに、管理人は上述の通り、東京のどっかそのへんの監査法人勤務をしており、当然独立とかしてませんので人脈があったほうがいいとか、仕事が舞い込んでくるとかは全部想像です。

その2:現場責任者を経験しておく

woman placing sticky notes on wall
これは独立というか、転職するにせよなんにせよ、自分の実力の問題になるのですが、現場責任者を経験するのはマストです。

現場責任者というのは各監査法人によって、主任とか、インチャージとか、主査とかいろんな言い方があるみたいです。

この現場責任者を経験しているか否かで自分の実力は大きく変わるかと思います。転職なり独立なりするのは大いに結構ですが、現場責任者を経験しないと監査法人に入った意味が半減するので、是非ともここまではいきたいところです。

まあ、「やっておいたほうがいいこと」と「心からやりたいこと」というのは絶妙にマッチしないことがあって、現場責任者を経験するってのは、やっておいたほうがいいのは間違いないですが、心からやりたいことではないはずです。だって、しんどいんだもの。

その3:期限を決めて、やりたいことを明確にする

silhouette photography of people gathered together on cliff
最後は、「期限を決めてやりたいことを明確にする」です。長いわ。

いっこは「期限を決める」、もういっこは「やりたいことを明確にする」です。

監査法人に入ると、言い方はあれですが、そこに居続ければ安全っちゃ安全なので、ついあと1年・・・もう1年・・・とダラダラと間延びしてしまいがちです。

人生も若さも有限なので、「ここまでにこれをやる」と決めて、それに沿って行動するのがいいかと思います。

やりたいことを明確にしておかないと、そして、期限も決めておかないと、どうしても現状の環境に居座りがちです。あと、監査法人での生活って結構多忙なので、目標とかを決めておかないと、だんだんとそういうことも考える余裕が無くなってきて、気付いたら転職できない状態になっていたようなことにもなりかねません。

年収1000万円なら割と簡単にいけるかも

people sitting on chair in front of table while holding pens during daytime
年収3000万円の話ばかりしてきましたが、1000万円なら割と簡単にいけると思います。

まずは、試験に合格するのが前提になりますが、試験合格するとほとんどの人は大手の監査法人に入ることになるかと思います。

そこでしばらく頑張ると入社8年目〜10年目くらいに1000万円に到達できます。年齢でいうと30歳か30歳前半くらいかな?

ただ、この1000万円は残業代が入った金額ですので、当然ですがのんびりしてて1000万円というわけではありません、社畜たる運命ですね。

監査法人の残業は半端ないって記事はこちら↓

【公認会計士】監査法人での繁忙期の残業時間とか残業代(年収も)がやばいって話【超激務】会計士って普段どんな働き方をしているの?って方は必見の記事になります。この記事では会計士の残業時間とか残業代とかを投稿しております。実は○○だった!という働き方がもしかしたらあるかもしれません、なかったらすみません。この記事を読めば少なくとも会計士の普段の生活の実態がわかるようになると思います。...

年収2000万円のゾーンに行くには

ペン, 書籍, 紙, 文書, 事務所, 教育, 読書, データ, 学習, 専門知識, テキスト, 文具
次に1000万円よりさらなる高みを目指して年収2000万円に行くにはですが、監査法人の組織に属している限りは、15年とか20年くらいかかると思います。

いやまあ管理人は当然その領域に行ったことないので完全に想像ですが。

ちなみに、年収が2000万円とかだと税金もすごいことになっていると思うので、コスパとかそういう意味で行ったらちょっとイマイチかもしれませんね。

コスパでこの道を目指すのをやめるってのはなんか違う気もしますが、ご参考までに公認会計士はやめとけって記事はこちら

「公認会計士はやめとけ」と言われる4つの理由【難易度/就職状況/メリットも解説】公認会計士にチャレンジしてみようかなと迷っている方向けに「公認会計士はやめとけ」というなんとも後ろ向きなタイトルで投稿します。世間一般ではなぜやめとけと言われているのか、管理人が現場の生の意見を踏まえて独自の視点で解説します。...

独立した時の年収3000万円まとめ

10 and 20 us dollar bill
いろいろと書きましたが、独立すると年収の上限はなくなるので、3000万円どころか、それよりさらに上の5000万円とか1億円にも行けるかもしれません。

お金面だけじゃなくて、独立したほうが、仕事の楽しさ面でも高いかと思いますので、独立がおすすめですが、そのためにまずは監査法人でいろんな経験を積むのが良いかと思います。

最後に、参考までに別の年収の記事がありますので合わせてどうぞ。

【公認会計士】平均年収•給料は1000万円?【現実低いか、初任給とかも解説】公認会計士の年収はいくらなのか?について管理人が経験に沿って分析、解説していきます。年齢や業種による年収の違いなどの観点から具体的な数字にも触れていきます。世間の平均よりかは高い水準にあるみたいだよ。...
RELATED POST