こんにちは、お茶くま(@ochakuma4)です。
今回は、「公認会計士試験を受けるに当たっておすすめの大学や学部はあるの?」って内容で投稿をしていきたいと思います。
感覚的にですが、8割以上の人が大学生から勉強を始めるので、自分が所属している学部で有利不利になるかは知っておきたいところですね。

有利な大学や学部など存在しない
まずいきなり結論ですが、有利な大学や学部などは存在しません。逆に不利な大学や学部も存在しません。
どの大学のどの学部に行ってようが、勉強の基本のベースは予備校や専門学校の教材になると思うので、大学生活での勉強とはほぼ切り分けされるものと思っててちょうど良いと思います。
あえて、関連するところがあるとしたら、文系の経済学部とか経営学部とか商学部的なところだと大学講義で簿記とか会計的なやつがあるかもしれません。
それならば一応関係するので若干プラスになるかもしれませんが、会計士試験全体の勉強を100とすると大学講義で扱う範囲は0.1にも満たないのでほぼ関係ないと思ってもらってちょうど良いです。
大学別会計士試験合格ランキング
神(Googleのこと)によると以下のようになってます。

1位 | 慶應義塾大学(183人) |
---|---|
2位 | 早稲田大学(105人) |
3位 | 明治大学(81人) |
4位 | 中央大学(71人) |
全部東京の私立大学ですね。
経済学部、経営学部、商学部が間接的に若干有利か
先ほど経済学部とかがわずかにかすっていると書きました。
大学の講義やレポートが会計士試験に生きるとは到底思えませんが、そこの学部の「環境」が会計士試験に大いに役に立つ可能性はあると思います。
具体的には、同じ目標を持つ人が近くにいたり、あとゼミとかもあると思いますが、経済学部系のゼミに所属すると同じように勉強している人が何人かいるもんです。
中には8割くらいが会計士試験を目指している人たちで占めるクレイジーなゼミもあるみたく、逆に会計士試験を目指していない人はなぜそのゼミに入ったという疑問が生まれますが。
おすすめ学部は?
で、以上を踏まえてどこの大学や学部がおすすめかってことですが、基本どこでもいいです。
あえて言うなら、日々の課題とかレポートが異常にハードなところは、シンプルに試験の勉強時間の確保が難しくなるので、避けた方がいいと思います。
管理人は、いわゆる経済学部ライン、かつ、ゼミも自由度が高いところだったので、日々レポートに追われる的なことはなかったのですが、仮に山のようなレポートの課題があったならばしんどかっただろうなぁと思います。
やめといた方がいい学部は?
おすすめの学部で書いたことと逆になりますが、明らかに勉強時間が削られてしまうような環境に置かれてしまう学部は避けた方がいいかと思います。
全般的にいうと理系の学部はレポートとかに追われるイメージなので、できるならば避けた方が良いかと思います。まあ管理人は文系なので理系の実態とか全く分からないのですべて想像で言ってますが。
あと、文系の中でも、理系っぽくない?みたいないかにも最近できましたみたいな学部は要注意です。人間科学みたいな文系なのか理系なのかよう分からん学部は理系寄りの可能性があるので注意した方がいいです。
文系でも、ゼミによっては半端ない課題を出してくる教授がいるので、もちろんそれをしたいと思ってそのゼミに入るなら最高ですが、こと会計士試験にチャレンジするにあたっては、足かせにしかならないので避けた方がいいと思います。
私立文系は最強
最後に。これを言ってしまうと元も子もないんですが、私立文系は最強です。
学部とかよう分からん、調べるのもめんどくさいって場合は、私立文系が会計士試験の勉強的にはいい環境かと思います。
というのも、課題なんてほとんどないし、普段の講義を全く出なくてもテスト直前に軽く対策すればなんとかなるレベルです。
もちろん大学って第一義的には勉強とか研究するところだよね?という考え方には180度真っ向から反対してるし、私立はそもそも授業料が高いのだからそれだけよく学んで吸収す必要があるだろ!って意見もあってごもっともですが、会計士試験勉強をするにあたっては・・・ということで何卒お許しください。
