雑記

【時給2000円】公認会計士受験生のおすすめバイト3選【大学生向け】

こんにちは、お茶くま(@ochakuma4)です。

会計士受験生の半分くらいは大学生かと思うのですが、「大学生といえばバイト、バイトといえば大学生」のように、大学生とバイトは切っても切り離せない関係です。(予想)

まあ、受験を考えたらバイトはしない方が良いのですが「諸般の事情によりどうしてもバイトをしないといけないんだ!」ってパターンもあるかもしれないので、もしするとしたらこれがおすすめだよってバイトを紹介していきたいと思います。

群衆
群衆
おすすめのバイトを教えろください
お茶くま
お茶くま
分かりました

↓あと、本記事をベースにしたものをYouTubeでも投稿してますのでよければ合わせてどうぞ

会計士受験生は基本的にバイトはしない方が良いと心得る

塩, フィールド, 州, ベトナム, 仕事, 日光, 労働者, ファーム, 朝, 伝統, 労働, 収穫, 蒸発
そもそもの話ですが、前提オブ前提、大大大前提として、会計士受験生はバイトはしない方が良いです。

というのもバイトをするとシンプルにバイトに時間が取られます。本来勉強に充てれた3時間がバイトに消えることになるので、試験の合格は遠のきます。

最終的に合格する受験生は、基本的に1日ほぼ丸々勉強している人が大多数です。バイトと掛け持ちしながら合格までいく人はかなり少ない、もしくは、バイトをしていたとしても直前期はバイトを辞めて勉強専念していると思います。

なので、基本的にバイトは辞めておいた方が良いってのが大前提です。

バイトをするならこれだ!おすすめ3選

が、金銭的な事情とかで、バイトをしないといけないケースもあるかと思います。「そういう場合はこれをしたらいいんじゃないの〜?」っておすすめバイトを3つ挙げていきたいと思います。

【おすすめバイト第3位】塾講師もしくは家庭教師

教育, 子, 世界, 地理学, 子供の学習, 学習, レッスン, 生, 旅行, ヨーロッパ, 地図, 外
まずおすすめバイトの第3位は、塾講師もしくは家庭教師です。

頭を使うことはあっても肉体的な体力はそんなに使うことがないと思いますので、バイトの前後にもスムーズに勉強に取り組めると思うのでおすすめです。

あと、塾講師&家庭教師の勤務パターンとしては、絶対に週3回以上は入らないといけない!ってケースは少ないかと思います。

科目や担当を絞れば週1回とかも可能と思うので、時間がそこまで取られるわけではないが時給単価は割と高いという点もメリットです。

【おすすめバイト第2位】予備校の運営業務サポート

ボード, スレート, 黒板, チョーク, 学校, 教育, 古い, 書き込み, 教える
会計士の受験予備校で、不定期にですが運営業務のサポートを募集していることがあります。

例えば、印刷関係で何かするとか、教材のページ確認とかをすることになるかと思います。

予備校の中で勉強をすることになりますが、このバイトは予備校の中で完結するので移動時間がゼロになるのが大きなメリットです。

あと、予備校サイドとしてもこちらが受験生という事情はわかっているので、無理難題な作業や時間で仕事は振ってこないのも大きなメリットです。

が、しかし頻繁に募集しているようなものではなく、どちらかというと見つけるのが難しい激レアバイトですので、そのような求人にそもそも出会えないのがデメリットです。

ちなみにここまで書いといてなんですが、当ブログを書いている中の人は予備校内でのバイト求人を見つけたことありません。たまたまその予備校がそういうバイトを募集していなかっただけかもしれませんが。

【おすすめバイト第1位】監査法人での合格前採用を狙う

先生, 教員, 工教育, 教育, ホワイト ボード, 教室, スマートボード, メディア, 学ぶ, 学校
金銭的に最もメリットがあるのが、監査法人での合格前採用です。

定期的に大々的に採用しているわけではないですが、監査法人によって、時期によって、たまに募集してることがあります。

働きながら勉強して、無事合格できたらそのまま所属している監査法人に入社するって形になります。

監査法人サイドとしては、

優秀な人材を早期に確保できる

ってメリットがあります。(これだけ?)

一方受験生サイドとしては、

・バイトとは思えない十分な給料がもらえる
・残業や出張は基本なし
・合格できたらそのまま所属の監査法人に内定が出る
・監査実務のイメージが普段の業務で湧く
・試験直前期はガッツリ休みをもらえる

とかなりメリットがあります。

特に給料面では世の中の平均的な社会人くらいの給料はもらえるはずなので、金銭的に困窮している状況ならばこの選択肢は大きな解決策になります。破壊力半端ないですね。

で、計算はしてないですが、時給換算すると2,000円/時間くらいいくんじゃないかな?と思います。

バイトというか、もはや正社員寄りですが、そこらへんのショップの店員をすることを考えたら金額の上がり幅が半端ないです。

これだけはやめとけバイト2選

一方で、会計士試験の勉強をするにあったっては、これだけはやめといた方がいいってバイトも存在します。こちらは2つチョイスしました。

【第2位】週3以上勤務が必要なバイト


フワッとしてて恐縮ですが、週3以上の勤務が求められるバイトは時間が取られるって意味でやめといた方がいいです。

週3ってほぼ2日に1回なりますが、この感じで合格までスムーズにいくのはちょっと考えにくいかな〜ってところです。

【第1位】居酒屋バイト

people sitting on chair in restaurant
居酒屋バイトは、大学生バイトあるあるですが、こちらもやめといたほうがいいです。

やめといたほうがいい理由は下記です。

・働く時間が深夜に食い込みがち
・大して時給もよくない
・将来に役立つスキルとはなりにくい
・お店の店長の理解を得にくい
・週1とか週2の勤務は困難

大学生が真っ先に飛びつきそうなバイトですが、会計士受験をするにあたってはデメリットが大きすぎます。

まずもって、居酒屋で働いている方、そしてそこの店長からしたら、「会計士ってなんだ?」ってことで理解を得にくいです。もうこの時点できついです。

あとは、夜24時まで働くことも出てくるかもしれないし、そうなったら翌日の勉強にも響くし、時給も深夜割増を度外視するとイマイチだし、ハイボール作る技術を磨いても将来多分仕事に役に立つことはないし、週1だけで働かせてくれることは多分ないし、といった感じでデメリットが多すぎます。

なので、「知り合いが店長してます」みたいな特殊な状況でない限りやめときましょう。

最強のバイトは”会計士受験生”

最後に、最強のバイトは”会計士受験生”ってことにも触れておきたいと思います。

会計士受験生になった時点で、時給は8,000円になる説があります。

詳細は下記の記事をどうぞ。

【公認会計士】合格に必要な勉強時間は10000時間【大学生の方が社会人より有利】こんにちは、お茶くまです。 今日は「公認会計士試験に合格するには勉強時間はどれくらい必要か?」という内容で投稿していきたいと思いま...

あとおまけですが、大学生が会計士試験と大学生活を両立する記事はこちら。

大学生が公認会計士試験に合格するスケジュール【大学生活との両立】こんにちは、お茶くま(@ochakuma4)です。 今日は「大学生が公認会計士試験に合格するスケジュール」というなんとも魅力あふれ...
にほんブログ村 士業ブログ 公認会計士へ
RELATED POST