こんちは。タイトルの通りなんですが、iPadを使った勉強がすごいよって内容で投稿します。
巷ではApple関連のネタは伸びるって言われてますが、本ブログへのアクセスは相変わらず中国からの意味不明なアクセスのみです。
あと、本記事をベースにしたものをYouTubeでも投稿してますのでよければ合わせてどうぞ。
【準備編】iPad勉強の準備を行う
まずは、準備編ということでiPadとその周辺の準備を行うことが必要です。
このiPadを買ったら良いよ、そして、実際に快適に使うにはこんな感じで使えば良いよって順で投稿していきます。
勉強に適したおすすめiPad紹介

iPadすごいよって言っておきながらいきなりで恐縮ですが、iPad単体ではほぼゴミです。宝の持ち腐れ感半端ないです。
ところがどっこい「Apple pencil」と「書類管理アプリ」を組み合わせることによって神アイテムに進化します。今までの勉強はなんだったんだって感動を覚えること間違いなしです。
なので、「iPad」と「Apple pencil」と「書類管理アプリ」の3つを揃えましょう。
昭和は「テレビ」「冷蔵庫」「洗濯機」が3種の神器でしたが、令和の時代は「iPad」「Apple pencil」「書類管理アプリ」が3種の神器です。
↓iPadはこちら。iPadの種類はなんでもいいですが、Apple pencil対応がマストです。Apple pencilに対応していないiPadを間違って買ってしまうと、ただのゴミになるので要注意。
ただ最近のiPadはApple Pencilに対応してないやつとかないので、よほど古いやつでない限りどれでも大丈夫と思います。
↓Apple pencilはこちら。第一世代と第二世代があるので注意。iPadの種類によって対応するApple pencilが第一世代なのか第二世代なのか違ってくるので要注意。ややこしいね。
↓アプリは例えばこんなの。Goodnotesってアプリがおすすめですが、他にもいろいろ出ているので別にこれじゃなくてもいいです。こだわりがなければGoodnotesでいいと思います。
ちなみに、管理人のおすすめiPadは画面サイズが一番でかいiPad Proです。
「画面が小さいよ〜」ってなって後から買い換えるくらいなら初めから一番でかいのを買っておいたほうがいいです。
iPad勉強のためにテキストのデータ化も行う

これが結構めんどくさいのですが、テキストのデータ化をするのもマストです。
テキストを予備校から貰う時に、そもそもPDFとかのデータで貰えると自らデータ化しなくていいのですが、データで提供している予備校とかないと思いますので、めんどくさいですが自らデータ化の作業をしましょう。
データ化する具体的な方法ですが、2パターンあります。1つ目はデータ化できるアイテムを自ら買って自宅でデータ化する方法です。
↓こんなアイテムです。
が、値段が4万とかするので、大量にしない限りちょっとコスパ悪くなってしまうので、2つ目の外注する方法がおすすめです。
外注方法ですが、段ボールでどっかの業者まで送ったらデータ化してくれて段ボールを再び返送してくれるサービスがあります。後、設備が置いてるから1,000円/時間で使えるよ〜みたいなところもあるのでそこに行って作業するのもありです。
Google Mapで「自炊」って調べると、ご自宅の近くのエリアで検索できるかと思います。
【実践編】iPadを使って偏差値爆上がり勉強
準備編で書いたことが準備できたらあとはiPadを使いこなすだけです。
もう準備ができた段階でほぼ勝ったようなもんです。
iPadとアプリを組み合わせると書類を無限に持ち運べる
iPadと書類管理アプリを組み合わせて、テキストのデータ化も行うと、書類が全てPDFデータになってiPadの中に入るので、無限に持ち運べます。
というのも会計士試験に必要なテキストとか問題集の量って、膨大で全部積み上げたら天井まで届くんじゃないかくらいレベルで、自分の背の高さくらいまでになります。
つまり、カバンの中に到底入る量ではないので、例えばちょっとカフェで勉強するときとかはカバンがパンパンになるか、持っていく教材を絞る必要があります。
このカバンがパンパン現象を解消できるのは、まじでデカいです。
検索機能を使って3秒で目的のページにいける
↓さっき出てきたこのアイテムなのですが、OCR機能というものがあって、
まあようは、紙に書いている文字を読み取って、後からワード検索できるようになる機能です。
普通は読み取りしてもPDFとしての「画像」として読み込むので、例えば、書類の中に「会計」という文字があって、それを検索しても当然ヒットしないのですが、OCRで読み込むと「会計」で検索すると、ヒットします。つまり3秒で目的のページに飛べます。
まあ「会計」だったら3秒でいけるけど、「為替換算調整勘定」とかだったら7秒くらいかかるけどね。
アプリを使って書き込みも自由自在

で、冒頭で紹介したアプリはGoodnoteってアプリで、まあこれじゃなくてもいいのですが、これとApple pencilを使えば、マーカー引いたり書き込みしたりが紙と同レベルで可能になります。
一昔前は、流石に限界があって、紙のほうが優れてましたが、最近の電子デバイスは本当にクオリティが素晴らしく実際の紙となんら遜色ないレベルです。
どっかの意味不明な中国製品だとこうはいかないのですが、Apple製品の互換性は素晴らしすぎます。まじで日本人全員が取り入れるべきアイテムです。
ちなみに注意点なのですが、組み合わせはiPadとApple pencilの一択です。ペンは巷にいろんなタイプのが出てますが、イマイチなものばかりです。3,000円とかでそれなりのものは売ってますが、微妙で安物買いの銭失いになってしまうのでまじでやめときましょう。
どうせイマイチな使いごごちに嫌気がさしてApple pencilを買うことになるので、初めからApple pencilを買うのが吉です。
iPad勉強でオマケの効果がたくさんある
と、ここまでiPad勉強をすると良いことがたくさんあるよって書いてきたのですが、他にも間接的に良いことがあります。
副次的な感じです。牛乳を作ろうと思ったら一緒にチーズができる副産物的なやつです。
ただのカフェが自習室になる
オマケ効果の1つ目は、iPad勉強を取り入れると、カフェが自習室になります。
何言ってんだコイツ?って思うかもしれませんがマジです。
というのも自習室で勉強するときはテキストを広げて・・・って感じで勉強をするかと思いますが、iPadを開けたらテキストが入っています。そしてApple pencilで書き込みやマーカーも自由自在に使えます。
紙ならば2、3冊を持つのが限界だったがの、データだと無限に入れれるので、科目の切り替えも容易です。
大学の通学時間も自習室になる

カフェが自習室になると思いきや、大学への通学時間も自習室になります。
電車の中で30分揺られる場合、今までだったらスマホをいじってようわからん30分を過ごしていたところが、自習の30分になります。
大学生ならばですが、社会人でも同様に、通勤時間が自習室になります。
iPadが1枚あれば勉強できちゃうので、机も最悪要りません。強い。
iPadで公認会計士試験の勉強をするメリットとデメリット
とまあこんな感じで個人的には超おすすめで、良いところばかり書いてきましたが、デメリットもありますので、良いところ悪いところそれぞれ改めてまとめます。
iPad勉強のメリット
メリットは今まで書いた通りですが、下記の通りです。
・紙の重さや煩雑さから解放される
・iPadさえあれば場所を選ばず勉強できる
・場所だけでなく時間も選ばず勉強できる
・書き込みやマーカーも自由自在、なんなら紙より勝る
個人的には5年後くらいにはiPadを使っての勉強が当たり前になってると思ってます。
iPad勉強のデメリット
今までメリットばかりを並べてますが、デメリットも一応あります。下記になります。
・慣れないと逆に不便かも
・紙の質感が失われるので合わない人にとってはきつい
・例えば30ページと153ページを同時に見るのは厳しい
まあ今まで数十年は紙で勉強をしていたのが基本スタイルなので、急にiPadに変更したらしばらくは慣れないので逆に苦しむかもです。
そして、最大のリスクはデータ紛失です。データ紛失したら、マジで終わります。
例えばiPad水没やiPad故障とか、あとシンプルにiPadをどっかに忘れるとかです。
が、これは幸いにも対策可能です。
そもそもiPadって超高性能なので普通に使っていたら急にデータが飛ぶとかないですが、まあそういうのは1%でもあるのは嫌なので、バックアップを取りましょう。
バックアップが取れば万事解決です。仮に水没してもデータは戻せます。iPadそのものをどっかに忘れたとしてももう1枚iPadを調達すれば完全に元どおりになります。
あと、全部データ化するとそれはそれで不便なこともあると思うので、問題集はデータ化せず、テキストや基準集をデータ化とかにするとスマートですね。
iPadにデータ化したらカフェ勉強をしましょうということで、カフェ勉強の記事はこちら。

iPadで勉強してると合格後もそのまま使える
試験にチャレンジしている時に、試験後のことを考える必要はないですが、iPadで勉強してたら勉強の痕跡をそのまま残すことができるので、合格後に実務の世界に出た時もそのまま使えます。
試験合格後って、普通(?)は、勉強テキストを積み上げたら自分の背の高さになった〜みたいな遊びをしがちで、その後そのテキストたちはだいたい処分されることになります。
iPadで勉強しているとデータでそのまま残っているので、受験していたときの物をそのまま残すことができます、重さもiPadの重さのみなので実務の現場にiPadを持っていけばそのまま受験時のMaxの知識で仕事をすることができます。
というのも、実務の世界では六法とか見れるので暗記しておかないといけないみたいなことはないのですが、なんやいうてもたまに「受験時代のテキストを参照したいな〜」って時もあるので、是非iPad勉強を取り入れてください。
ちなみにガジェット関係で、音源での勉強法の記事はこちら。
