雑記

公認会計士になるには?その方法を解説【そもそもやめといた方がいい?】

こんにちは、お茶くま(@ochakuma4)です。

今回は「公認会計士になるにはどうしたらいい?」というタイトルで投稿していきたいと思います。

とりあえず、公認会計士という資格や職業に興味は持っているものの「どうやったらなれるのかな?」って疑問に答える記事となっております。最後まで読んでね。

群衆
群衆
公認会計士になるにはどうしたらいいか教えろください
お茶くま
お茶くま
分かりました

あと、本記事をベースにしたものをYouTubeでも投稿してますのでよければ合わせてどうぞ

公認会計士になるには?

卒業, 10 代, 高校, 学生, 大学院, 卒業証書, 成功, 達成, キャップ, 教育, 青学校, 青教育

公認会計士になるには、まあ色々とステップはあるのですが、ざっくり分けて下記の赤枠の中のステップを踏むこととなります。

①1次試験と2次試験に合格する
②就職して実務経験を積む
③補習所に通って単位をゲットする
④修了考査に合格する
⑤公認会計士の登録をする

5つくらいのステップに適当に分けてますが、全部クリアーするのにかれこれ6~9年とかかかります。気が遠くなりそうです。

ということで、下記では具体的にそれぞれのステップを解説していきます。

①1次試験と2次試験に合格する

まずは、1次試験と2次試験に合格することです。

「まず」とか言っちゃってますが、ここがいちばん難しいです。

その後に、実務要件を満たすとか登録をするとかいろいろ必要ですが、まあその辺はどうでも良くなるくらい、ここのハードルが劇的に高いです。

試験は1次試験から3次試験まであって、難易度のイメージは下記の通りです。まずは、このうちの2つをクリアーする必要がある感じですね。

1次試験 超絶・激ムズ!!!!!!!
2次試験 激ムズ!!!!!
3次試験 ボチボチ

ちなみに、1次試験と2次試験では、科目免除とかがあったりするので、一部だけ別のパターンでいくことも可能っちゃ可能です。

例えば、会計大学院という何をしているかようわからんとこがあるのですが、そこを経由にすると1次試験では企業法以外の科目が免除されます。企業法以外の科目というのは、財務会計、管理会計、監査論の3つになるのですが、科目が4つあるうち3つも免除となると合格はグッと近づきます。

教室, レクチャー ホール, 大学, 教育, 学校, 茶色校, 茶色の教育, 茶教室

他にも、税理士や弁護士資格を持っていたら、2次試験で一部の科目が免除されるとかもあります。(ただこれはマジの例外パターン)

と、都合のいいことを書いてしまいましたが、個人的にはこの道を選ぶのはあまりオススメしない、というか逆に遠回りな気がするので、オーソドックスに勉強するのがいいと思います。

会計大学院経由パターンは1次試験はクッソ有利になりますが、結局免除となった科目でも2次試験では戦わないといけなく、最終的にはそれを使わないといけない面もあります。

エール大学, 風景, 大学, 学校, カレッジ, キャンパス, 教育, アイビー リーグ, 建物

ちなみに、当ブログの筆者の周りでは、会計大学院を経由して1次試験で企業法以外の科目が免除パターンは聞いたことありますが、他のパターンは見たことも聞いたこともありません。

なので、ベストは、オーソドックスに勉強をすること。少しイレギュラーな道を選ぶとしても会計大学院経由パターンをする道を選ぶのが良いかと思います。

②就職して実務経験を積む

2次試験まで無事クリアーできたら、就活をして、仕事をすることとなります。

ほとんどの人は監査法人に就職することになるかと思いますが、監査法人に就職しておけば自動的に実務経験は積めることになるので、普通に過ごしておけば大丈夫です。

【失敗しない就活/就職】監査法人の選び方マニュアル【おすすめ部署はどこ?】こんにちは、お茶くま(@ochakuma4)です。 今回は、監査法人の就職関係の記事を投稿していこうと思います。 論文式試験...
【Big4監査法人勤務】現役公認会計士の1週間ルーティン/スケジュールこんにちは、お茶くま(@ochakuma4)です。 今回は大手監査法人勤務の公認会計士がどんな日々を過ごしているかについて投稿して...

③補習所に通って単位をゲットする

仕事をしながらですが、補習所ってところに通って勉強をする必要があります。

補習所ってあんまり聞き慣れない言葉ですが、若手会計士の予備校みたいなところです。

【公認会計士】補習所とは?〜スケジュールや単位や費用や場所や短縮のこと〜こんにちは、お茶くま(@ochakuma4)です。 今回は公認会計士試験の合格後に通うことになるであろう"補習所"について投稿して...

④修了考査に合格する

仕事をスタートして、補習所にも通って・・・という生活を続けていたら3年目か4年目くらいに修了考査を受験することになります。いわゆる3次試験ってやつです。

これに合格すると実質的には公認会計士になるに等しいので、まさに最後の砦になります。

【公認会計士】最後の砦、修了考査の合格率や勉強法の話【やばいのかな?落ちる人とは?】会計士の修了考査を受験する方は必見の記事になります。この記事では修了考査の勉強法や合格率などを記載しております。実は・・・と言った裏技的なことが書いているわけではないですが、この記事を読めば修了考査の全体像や各科目の勉強の指針がわかるようになると思います。...

⑤公認会計士の登録をする

最後は「公認会計士の登録をする」になります。

これはいわゆる事務手続きになりますので、実質的にはやはり先ほどの修了考査が一番最後のハードルとなります。

ちなみに余談ですが、この登録手続は簡単にできるかと言われたら全くそうでもなくて、クソめんどくさいです。

公認会計士を目指そうとするときに迷うポイント

ということで、ここまで「公認会計士になるには?」ってことで投稿してきました。

が、公認会計士になるには?の途中途中で試験がやたら難しいとかあって、迷うポイントになるかと思いますので、そのあたりを解説していきます。

「全然迷うポイントになってねえよ!」って場合はシンプルにすみません。

公認会計士試験の合格率って低くない?

ルーレット, ルーレットのテーブル, チップ, お金, ギャンブル, カジノ, 再生, 運, オンラインカジノ

1次試験から3次試験までの試験の合格率はそれぞれ下記のような感じです。

1次試験・・・10%
2次試験・・・38%
3次試験・・・50%

本来だったら、過去10年分のデータを集計して、エクセルやパワーポイントを使ってデータ化したりグラフを作ったりするのがあるべき姿なんでしょうけど、当ブログでは緑の枠で囲むので精一杯でした。

まあとはいえおおむねこんなもんです。

山, アルプス山脈, 牧草地, 夏, 風景

「1次試験を突破できたらあとは余裕じゃん〜〜」ってたまに言われて、そうなのか?と当ブログの筆者は疑問に思ってましたが、実際のところは全然余裕ではないです。

当たり前ですが、2次試験の母集団は”1次試験を突破している人たち”で構成されているので、そのレベルの高さはパンパないです。

1次試験もかなりパンパないですが、1~2割くらいは記念受験的な人が含まれているかと思います。まあとはいえ全体の10%程度しか合格できないので激ムズなことに変わりないんだけどね〜〜〜。

公認会計士試験の難易度って激ムズじゃない?

当ブログの筆者はいわゆる天才型でない、まあどこにでもいるような凡人なんですが、凡人からすると試験突破はとにかくハンパなかったです。

まあほとんどの人もそうですが、人生で最も勉強する期間になります。

勉強って普通は静かな室内で机でカリカリするから、体調不良とかにならないと思いきや普通に体調不良になります。プレッシャーで体調崩します。ハンパないです。人によっては、胃腸が悪くなったり、頭痛がしたり、耳鳴りがしたりなど。

筆者も例外なく、ストレスから体調を崩したこともあり、勉強の途中から体調維持のために漢方を飲んでました。ある種の鈍感さというかポジティブな心もあった方が精神衛生上も良いかと思います。

ちなみに合格までに必要な時間は10,000時間です。

【公認会計士】合格に必要な勉強時間は10000時間【大学生の方が社会人より有利】こんにちは、お茶くまです。 今日は「公認会計士試験に合格するには勉強時間はどれくらい必要か?」という内容で投稿していきたいと思いま...

公認会計士の実務要件ってどうやって満たすの?

ポピー, フィールド, 日没, 夕暮れ, 日光, 花, 牧草地, ブルーム, 開花植物, 観賞用植物, 植物
冒頭で、実務要件も必要だよって書いたので、そこも一応書いておきます。

実務要件は、2年以上実務につくことが求められてます。

基本は1次試験と2次試験に合格して、大手監査法人に就職したら問題なくクリアーできるので特に気にすることなく周りと同じように過ごしていれば大丈夫です。

あと、実務補習所というところにも通って単位を取得しないといけないというなかなかだるい作業もあるのですが、これも周りと同じようにしていれば大丈夫なので気になくて大丈夫かと思います。

公認会計士になるとか目指すとかもっと以前に・・・

公認会計士のなるとかもっともっと以前に「そもそも自分はこの道に向いているのかな?」って迷いをフワッと回答で解決していきます。あくまでフワッと回答です。

どういう人が公認会計士に向いているのか

スマイリー, 絵文字, 怒り, 怒って, 不安, 感情, ボール, 穏やかな, 文字, 陽気です, 混乱どういう人が公認会計士に向いているのかについてですが、世間一般の意見では下記の条件があれば公認会計士に向いていることになるみたいです。

・数字に抵抗がない人、強い人
・日本経済やその経営、ひいては世界経済にも興味がある人
・ウソをつけない人、正義感が強い人

いやまあ確かにそうなんですが、まあこのフワッとした抽象的な条件だけ並べられてもそんなのわからんと思うので、参考程度でいいと思います。

というかこれらの条件って別に公認会計士になるとかならないと関係なく普通にビジネスマンとしてあった方がいいものかと思います。

どういう人が公認会計士をやめといた方がいいのか

次に、逆にどんな人が公認会計士になるのはやめといた方がいいのかって話をします。

まあいろいろな角度からいろいろなことは言えると思うのですが、個人的には試験に合格できそうになかったらやめといた方がいいかと思います。

というのも、公認会計士になるには当然試験に合格することが必要なのですが、つまりは試験に合格できなかったら当たり前ですが公認会計士にはなれません。

で、実際のところというか、この試験は途中で挫折する人が多いです。途中で違う道に切り替えることは悪くないし、むしろ切り替えた方がいいよねってパターンもあるので、それは全く否定しないのですが、できることならばせっかく始めた勉強で、さらに2年3年と勉強を続けている状態ならば最後まで合格したいものです。

なので、現実的に絶望的に勉強するのが苦手だ、とか、机に向かうのが苦痛で仕方ないとかだったらやめといた方がいいと思います。

ちなみにこれをもう少し詳しく解説した記事はこちら。

「公認会計士はやめとけ」と言われる4つの理由【難易度/就職状況/メリットも解説】公認会計士にチャレンジしてみようかなと迷っている方向けに「公認会計士はやめとけ」というなんとも後ろ向きなタイトルで投稿します。世間一般ではなぜやめとけと言われているのか、管理人が現場の生の意見を踏まえて独自の視点で解説します。...

【おまけ】年収はどれくらい?

最後におまけです。

無事、試験に合格できて、公認会計士になれました〜ってなったら、「年収はどれくらい?」というなんとも野暮な話ですが、大体入社1年目は500万円とか600万円くらいかと思います。

5年くらいすると800万円、10年くらいすると1000万円くらいになると思います。

ちなみに上記のかなりざっくりした数値は、おそらくほとんどの人が入るであろう監査法人のケースで、仮に独立したケースとか、ちょっと特殊な会社に入ったらそれはそれでまた変わると思います。

年収に関しては、別記事で詳細に書いてますのでご参照くださいませ。お金は大事ですね。

【公認会計士】平均年収•給料は1000万円?【現実低いか、初任給とかも解説】公認会計士の年収はいくらなのか?について管理人が経験に沿って分析、解説していきます。年齢や業種による年収の違いなどの観点から具体的な数字にも触れていきます。世間の平均よりかは高い水準にあるみたいだよ。...
【公認会計士】年収3000万円は現実的に可能?【大学生から監査法人のケース】会計士って年収ってどれくらい?を知りたい方は必見の記事になります。この記事では会計士のお金の話や年収3000万円にいけるかを投稿しております。実はイメージと違ってた!ということがもしかしたらあるかもしれません、なかったらすみません。この記事を読めば会計士の年収のの実態が分かるようになると思います。...
にほんブログ村 士業ブログ 公認会計士へ
RELATED POST