こんにちは、お茶くま(@ochakuma4)です。
今回は「予備校講師を選ぶ重要性」について投稿していきたいと思います。
どんな人と付き合うかで日々の生活が変わるのと同様に、どんな予備校講師に教えてもらうかで勉強の成績が変わるかと思います。しかも、変わるのがちょっと変わるとかではなく、結構変わると思うので、良い予備校講師と出会うことは重要ですね。

予備校講師は跳び箱の踏み台
踏み台とか言ってますが、決してディスってる訳ではないです。予備校講師の力を借りてステップアップすべきで、最大限使い倒すべきという意味合いです。

良い講師と出会えるかどうかで、少なくともその科目の得意or不得意は変わるし、順位も偏差値も変わります。で、そういう科目がいくつも集まると総合的に良い成績か悪い成績かが分かれて、ひいては合否に直結します。
なので良い講師と出会うことは重要で、与えられた環境で頑張るのではなく、自ら良い環境を作り出すことが大事です。たまたま入った予備校のたまたま入ったクラスの講師があたりだったらいいですが、必ずしもそうではないと思うので、自ら積極的に選んでいきましょう。
ちなみに、おすすめの予備校はこちらの記事で投稿してます。

良い予備校講師の選び方
で、良い講師の選び方ですが、どんな人が良くてどんな人が悪いかは究極は個人のタイプとかもあるのでなんとも言い切れません。
が、大きく世間一般から見て良い悪いはあるかと思いますので、なるべく良さそうな講師になるように頑張りましょう。
良い講師と出会う具体的な方法は、ネットで調べまくるです。何とも古典的な方法ですが、今はインタネットをはじめとし、SNSからでも割とたくさんの情報を仕入れることができますので、可能な限り調べまくりましょう。
そしたら、その時代とかその年によっていろんなトレンド含めたいろんな情報が集まってくるかと思います。
当たり前ですが、SNSとかに出没している講師は当然自分のことを売り込みますから、そこだけを見るといかにも良さそうな雰囲気醸し出してるように見えますが、実際はクソなこともあるので、慎重に見極めましょう。
できれば、無料体験授業とかがあったらそういうのも受講してみるのがいいかと思います。
管理人の経験
自分語りをするなよこのハゲとか言われそうですが、管理人の経験を書きます。
管理人は大学生の時に勉強をスタートしたのですが、今振り返ると当時、財務会計と管理会計の講師がクソでした。てか、勉強スタートした時って、財務会計と管理会計の2科目から進めるカリキュラムだったと思うので、2/2がクソだったということになります。やばいですね。
で、案の定、勉強当初はどうしても勉強の内容が好きになれませんでした。そらそうだ、クソ講師にクソ授業を展開されては、どうあがいても好きにはなれんだろって思いますが、当時はそれが普通と思ってたのが疑うことすらできませんでした。悔やまれます。

で、そのクソ講師どもは切って、独学+通信で一部科目というか一部単元を他校のもので学習したら、結構理解も深まり、論点も整理でき、成績も上昇傾向になりました。
なので、良い講師に出会うというのは自身の勉強に成績に直結するほど大事なことと思いました。自分語りを終わります。
どんな講師が良い講師なのか
では、どんな講師が良い講師なのかということで、個々人のフィーリング次第ですが、1つの目安として、”この講師の言ってることに従って仮に落ちたとしてもそれは仕方ないと思える講師”が良い講師と思います。
ある論述で、予備校間?講師間?で意見が分かれるものってあってそういうのはどう整理しようか悩ましいことがあるのですが、、そういう時に講師のいうことを素直に聞ける講師がいいと思います。
冒頭でも書いた通りですが、そんな良い講師と出会うには、たくさん調べてその中から選ぶのが一番いいと思います。1つの予備校内で講師を選べるシステムなら比較するのが良いし、そうでない場合は、コストは多少かかっても比較するべきと思います。もちろん入念な下調べで1つに絞れたらいいですがねえ。
クソ講師になってしまった時の対応策
入念な下調べや、比較をしたにも関わらず、「イマイチなんじゃないかこいつは?」とか「明らかにクソ講師だ・・・」ってことも残念ながらあるかと思います。
特にこの試験は、科目が複数あるので、まあこんだけ科目が会ったらイマイチな講師が現れても仕方ないと思います。

自分が違和感を抱いたら、もうそれはヤバい講師認定して良いです。イマイチって感じてるけどそれは自分の理解や努力が悪いからだ、もっと頑張ろうとか全く思わなくていいです。少なくとも予備校サイドからしたらこちらはお客さんの立場です。真っ先に切りましょう。
幸いにも、近年はSNSや通信学習の環境が整ってきているので、そちらにシフトするのも割と簡単にできるし、そうした方がいいです。
本来はwinwinの関係になれたら良いのですが、どうしてもクソ講師はいる訳で、そんな人にこちらの受験生活を振り回されないようにしましょう。
そして予備校講師とは関係ないですが、年収の記事はこちら


