こんにちは、お茶くま(@ochakuma4)です。
今日は「大学生が公認会計士試験に合格するスケジュール」というなんとも魅力あふれるタイトルで投稿していきたいと思います。
ちなみに、当ブログを書いてる管理人は、大学生活の中盤から勉強を始めたものの、卒業までに2次試験合格できなかったので、こうした方が良いよとこれはやめといた方が良いよという両面から投稿できるかと思います。
↓あと、本記事をベースにしたものをYouTubeでも投稿してますのでよければ合わせてどうぞ。
大学卒業までに合格するのは結構ハードル高い
まずそもそも前提のところですが、大学卒業までに合格するのはなかなかハードルが高いです。まあ一応、文系最難関と言われている資格なんでそらそうですね。
で、1次試験、2次試験とクリアーする必要があるのですが、在学中に合格しようとしたらまずそもそも大学入学して割と早い段階で勉強をスタートしないといけないです。
4年制の大学が多いかと思いますが、最短でも2年くらいはかかると思うので、2年生くらいには始めないと卒業までに合格できない計算になります。
と、上記は単なるスケジュールのことだけを書きましたが、実際のところはこの通りのスケジュールで進むことは非常に稀かと思います。
下記のような感じです。

在学合格のためにやった方が良いこと
ということで、まずは、在学合格のためにやった方がいいことを羅列します。
どっかの資格予備校のテンプレみたいに「メリハリをつけよう」とか「やるときに集中しよう」みたいなクソの足しにもならないことは書かず、全て管理人の経験に基づくことを書いていこうと思います。
こうした方がいいんじゃないすか?そしてこれはやめといた方がいいんじゃないすか?ってことを4つ挙げていきます。
①バイトはしないor極力抑える
大学生といえばバイト、バイトといえば大学生、みたいに両者は切っても切り離せない関係ですが、バイトは単に時間が取られるので、できるなら辞めましょう。もしくは諸般の事情によりやらざるを得ない環境であれば、極力抑えましょう。
抑える時は週1回とかの超限定的な感じにできるならそうしましょう。
というのも、合格する受験生は、基本的に1日ほぼ丸々勉強している人が大多数で、バイトと掛け持ちしながら勉強してます的な人は圧倒的に少数派だと思いますので、勉強時間の確保的な観点から辞めときましょう。
あと副次的に、バイトしてると飲み会とか発生しちゃうからそれをそもそも根絶させる意味でも辞めれるなら辞めた方がいいですね。
②大学の講義は最低限のものしか行かないようにする
夢のない話ですが、バイトの話と同様で、大学の講義は「これは絶対に行かないといけないな〜」ってやつ以外は全て切りましょう。
というのも1講義あたり60分とか90分とか色々とあるかと思うのですが、その時間は試験勉強に当てた方がいいので、最低限の講義しか出なくていいです。
大学の講義中に「内職的な感じで勉強できるんじゃね?」って考えもあるかと思いますが、自習室で勉強した方がシンプルに効率的と思うので自習室でいいと思います。
あと、バイトの飲み会と同様に、講義中、講義の前後でいろんな誘惑があるかと思いますので、最低限のやつに絞りましょう。
もし可能だったら、出席表の代筆を友人に頼むのもありです。期末テストに必要な講義ノートも友人にお願いできれば、試験勉強に集中できます。友人には申し訳ないですけども。
というか、大学生って大学の講義にちゃんと出席してんの?っていうそもそもの疑問は拭えないですが。
③サークルとはうまく付き合う
バイトと同様に、大学生といえばサークル、サークルといえば大学生、と両者は切っても切り離せない関係ですが、サークルも極力時間を取られないようにしてうまく付き合いましょう。
バイト、大学の講義と、勉強時間の確保のために色々と切りましょうって論調でしたが、サークルは人間関係とかもいろいろあるかと思いますので、ここは一概に全切りとは言いにくいです。
なので諸々のイベントや活動にはほどほどに参加するってくらいがベストかと思います。
④ゼミはいく
個人的には、ゼミはサークルと同じ位置付けと考えてます。
まあゼミっていろんなゼミがあるので、一概にどうとは言いにくいところがあるのですが、良いゼミならばサークルと同じように上手い感じで参加するのが良いと思います。
まあ良いゼミって何なんだって話ですが、卒業後も付き合いのある人間関係の構築ができそうなゼミならば是非とも前向きに参加をした方がいいと思います。
微妙だなあ〜ってゼミならば切るのもありです。
ちなみに、ゼミを選ぶときは、やたらめった難しいゼミとか、課題の量が異常なゼミに入るのは避けた方がいいです。課題の量が異常なゼミに入るとそれだけで1週間に2日も3日も時間を取られてしまい試験勉強的には本末転倒です。
トータルで見て大学生活の両立は可能か?
で、色々と書きましたが、トータルで見て大学生活の両立は可能かって話ですが、一部可能です。なんとも中途半端な回答になってしまってます。
大学生活を周りと同じレベルでエンジョイして、会計士試験にも在学中に合格するのは超一握りの天才でない限り不可能なので、現実的には、周りと比べて大学生活的な活動へ費やせる時間は必然的に限られてきます。
とはいえせっかく大学に入ったのだがら、全切りして100%受験勉強ってのももったいない感じがするので、大学生ならではの経験はできるだけしたほうがいいと思います。
特に卒業してからも残るものには、その時は会計士受験生でなくて大学生としての時間を過ごすのがいいかなあと思います。
大学生におすすめの予備校は?
いわゆるダブルスクールをすることになるかと思いますが、おすすめの予備校は下記の記事で投稿しておりますのでご参考ください。

ちなみにいま当ブログの筆者がもういっかい受験生に戻るとしたら、多分東京CPAに申し込むと思います。
会計士試験の受験におすすめの大学や勉強時間
あと、予備校は関係ないですが、こんな記事も書いてましたので、合わせてご参考ください。

