仕事とか

【Big4監査法人勤務】現役公認会計士の1週間ルーティン/スケジュール

こんにちは、お茶くま(@ochakuma4)です。

今回は大手監査法人勤務の公認会計士がどんな日々を過ごしているかについて投稿していきたいと思います。「そんなん誰が興味あるねん!」って意見もあるかと思いますが無視します。

リクルートでは、「公私共にこんなキラキラした毎日を送ってるよ!」って紹介がされがちですが、実際のところはどんなもんかを紹介していきたいと思います。

いろんなYouTuberが「モーニングルーティン」とかのタイトルで動画を出してるのを完全にパクっている構図になります。最後まで読んでね。

群衆
群衆
監査法人勤務の公認会計士のルーティン について教えろください
管理人お茶くま
管理人お茶くま
わかりました
【会計士ブログ】Q&A形式で当ブログの一覧がわかるシリーズ当ブログではいくつかの記事が散らばってますが、どこを見たらいいのかさっぱりだ!という場合、とりあえずこの記事を見たらナビゲートができますよという記事になってます。ナビゲートと言いつつも概要はわかるようにしてます。...
【公認会計士】受験生の1日の具体的なスケジュール・過ごし方【勉強時間は10時間?】こんにちは、お茶くま(@ochakuma4)です。 今回は、受験生の具体的な1日のスケジュール・過ごし方とかについて投稿していきた...

監査法人の平日ルーティンパターンまとめ

まずもって前提ですが、当ブログの管理人お茶くまは東京のどっかの大手監査法人に勤務してます。そして、職階は非管理職です。その前提でお読み頂ければと思います。

それぞれ下記のルーティンでいきたいと思います。ルーティンって見慣れない言葉を見てゲシュタルト崩壊が起きそうです。

・平日ルーティン(往査編)
・平日ルーティン(出張編)
・平日ルーティン(在宅勤務編)

平日ルーティン(往査編)

まずは普通であれば一番多いパターンです。往査ですので担当クライアントの会社まで直接行って、そこの会議室で作業する感じとなります。

よって、行く場所によって、起きる時間も乗る電車も変わるのですが、大体朝の8時〜8時半くらいに家を出る感じになるのではないかと思います。

そして17時か18時くらいまで仕事をして、家にそのまま帰れらた20時とかですが、事務所にいったん戻って作業とかとなると帰宅は21時、22時とかになります。

監査法人は残業体質な組織ですので、平日にプライベートの時間を確保するのはなかなか難しいです。

終わりの時間が非常に読みにくいので大学時代の友人と夜に食事の約束を・・・というのもなかなか難しかったりもします。

平日ルーティン(出張編)

次は出張編です。監査法人勤務だとその仕事の性質上出張もまあまああります。

単に距離が遠いところに行ったり、僻地に行ったりといろいろですが、起きる時間は一気に早まります。現場に9時とか10時くらいに行けるように6時とかに起きる感じです。

新幹線や飛行機を使って、キャリーケースを引きながら行くことが多いです。

その後は18時とか19時とかまで仕事をして、その後はチームのメンバーで食事に行くことが多いです。節度ある飲み会だったらいいですが、独りよがりな上司の存在、空気の読めない上司の存在により、連日後輩が連れ回されるとかなるとシンプルに地獄です。

平日ルーティン(在宅勤務編)

グラフ, ファイナンス, 金融, データ, 統計情報, 投資, 男, 手, 指, 人, 空, 木材, 紙

最近は新型ほにゃららウイルスの影響で、在宅で勤務することが非常に増えてきました、むしろ在宅がほとんどって方もたくさんいらっしゃるかと思います。

この場合は、極端な話、始業の10分前に起きればOKです。なので体力的な負担という意味では往査するのがアホらしいほど労働環境がホワイトに変わります。

ただ、チームマネジメントという意味でいくと、「明らかにサボってるだろ!」って人もたまにいるのでその辺の管理が難しいところです。

【公認会計士】監査法人の働き方改革で在宅&リモートは進んでいる!?【ワークライフバランス】こんにちは、お茶くま(@ochakuma4)です。 今回は、監査法人での働き方改革について投稿していきたいと思います。 昨今...

監査法人の休日ルーティンパターンまとめ

次に休日のルーティンを解説します。独立とかしてたら平日も休日も関係なくなりますが、組織に属していたら平日と休日の違いは明確に出てきますのでその前提でのお話となります。

・休日ルーティン(休日出勤編)
・休日ルーティン(補習所ある編)
・休日ルーティン(ゴルフある編)

休日ルーティン(休日出勤編)

監査法人で勤務していると、そこそこの確率で休日出勤イベントが発生します。特に繁忙期の4月、5月はほぼデフォルトで休日出勤イベントが発生するし、繁忙期以外でも期ズレとかがあると休日出勤がたまに発生します。

休日出勤でかつ事務所勤務だとみんな私服でくるのですが、この時に普段のファッションのセンスがわかったりします。

普段はスーツでめっちゃ決め込んでいる上司でも休日になると「いやそれはさすがにダサすぎません!?」って方や、「私服もクッソお洒落なんすね!」(※いずれも心の声)ってなったりします。

休日ルーティン(補習所ある編)

スタートアップ, 起動, 人, シリコン バレー, チームワーク, ビジネス, チーム, オフィス, グループ平日は結構ハードワークをしている監査法人ですので、休日に休めるかな〜と思いきや、入社してから2,3年くらいは補習所というところに通わないといけなくて、その講義がたまに休日の土曜とかにあります。

となると、気持ち的には週6勤務しているみたいな感じになるので心の余裕が結構なくなります。まあもちろん仕事と比べたら気持ちはグッと楽ですが、スーツを着ていくことになるので休日感は薄れます。

あと、考査っていう学校でいうところの定期テストみたいなイベントもたまにあるのですが、これに向けて勉強しないといけない期間とかも出てくるのでより一層休日感が薄れます。

補習所の記事はこちらもどうぞ

【公認会計士】補習所とは?〜スケジュールや単位や費用や場所や短縮のこと〜こんにちは、お茶くま(@ochakuma4)です。 今回は公認会計士試験の合格後に通うことになるであろう"補習所"について投稿して...

休日ルーティン(ゴルフある編)

ゴルフ, ゴルフコース, 草, スポーツ, 緑, グリーン, フィールド, 自然, ゴルフトーナメントたまにですが、監査チームで、もしくは、クライアントと休日にゴルフに行くことがあります。なので不定期ですが、ルーティンの一部として組み込みました。

多分ですが、試験に合格して監査法人に入った時点ではゴルフ未経験の方がほとんどかと思います。が、打ちっぱなしとかに行っておくと、いざというお誘いの時に役立つかもしれません。

夜はジムに行く民が多いかも

重量, 解除, ジム, 重量を持ち上げること, フィットネス, 運動, トレーニング, 健康, アクティブ

といったところが平日と休日のルーティンでした。で、これは監査法人というよりかは、社会人あるあるな気がしますが、ジムに行ってる人がやたら多いような気がします。

ジムにそんなに行きます?!っていうくらいみんなジムを月額契約して、特に仕事終わりの夜に行ってるみたいです。

まあ、かくいう管理人お茶くまもジムに行ってるので、他人のことをどうこう言える立場では全くないのですが。

マネージャーになるとプライベート崩壊民がいるかも

工場, ホール, 空, 古い工場, 破滅, 崩壊, 失われた場所, 工場の建物, 古い, 破壊, 壊れたこれはまじで悲報なんですが、マネージャーになると管理職になるので残業という概念がなくなるのですが、それをいいこと(!?)にいろんな仕事のツケが回ってきたりします。

なので、休日も割いていろんな仕事のフォローをしている人もごく稀ですがいます。人生仕事一本だったらいいですが、そういうわけにもいかないところがあるかと思いますので、休日も休みなく仕事をしていたら家庭やプライベートが崩壊するかもしれません。

【公認会計士】監査法人での繁忙期の残業時間とか残業代(年収も)がやばいって話【超激務】会計士って普段どんな働き方をしているの?って方は必見の記事になります。この記事では会計士の残業時間とか残業代とかを投稿しております。実は○○だった!という働き方がもしかしたらあるかもしれません、なかったらすみません。この記事を読めば少なくとも会計士の普段の生活の実態がわかるようになると思います。...

お金に困らない民も多いかも

監査法人は残業気質なので残業代が結構高くなります。というかそもそもの基本給が世の中の平均と比べても高い水準です。

よって、何か欲しいモノや、行ってみたい場所や、やってみたい経験などに対してお金的な意味合いで諦めることはほとんどないかと思います。まあもちろん高級外車とかになると話は別ですが。

特に、若いうちでかつ独身とかであれば金銭的な意味では無双状態です。

お金系の記事はこちらをどうぞ

【公認会計士】年収3000万円は現実的に可能?【大学生から監査法人のケース】会計士って年収ってどれくらい?を知りたい方は必見の記事になります。この記事では会計士のお金の話や年収3000万円にいけるかを投稿しております。実はイメージと違ってた!ということがもしかしたらあるかもしれません、なかったらすみません。この記事を読めば会計士の年収のの実態が分かるようになると思います。...
【公認会計士】平均年収•給料は1000万円?【現実低いか、初任給とかも解説】公認会計士の年収はいくらなのか?について管理人が経験に沿って分析、解説していきます。年齢や業種による年収の違いなどの観点から具体的な数字にも触れていきます。世間の平均よりかは高い水準にあるみたいだよ。...

職階が上がれば上がるほどスケジュール調整権限は強くなる

矢印, ボード, 学校, 黒板, フォーム, 多くの, 方向, 右, 次の, ストレート, 地区, リサイクル最後に、このルーティン云々は職階が上がれば上がるほど調整する権利が獲得できるようになります。

つまり、入社1年目や2年目ではあまり日々のスケジュールを調整する権利がなくて、上司から、組織から言われるがままの状態ですが、これが入社4年目、5年目・・・となってくると、ある程度は自分の思うようにスケジュール組むことができます。

自分で組んだスケジュールで仕事をするのと、指示を受けて半強制的に決まったスケジュールでは全然仕事への取り組むモチベーションが変わってきますね。

結構ネガティブな話題になってしまいましたが、さらなるネガティブ記事も合わせてどうぞ。

「公認会計士はやめとけ」と言われる4つの理由【難易度/就職状況/メリットも解説】公認会計士にチャレンジしてみようかなと迷っている方向けに「公認会計士はやめとけ」というなんとも後ろ向きなタイトルで投稿します。世間一般ではなぜやめとけと言われているのか、管理人が現場の生の意見を踏まえて独自の視点で解説します。...
にほんブログ村 士業ブログ 公認会計士へ
RELATED POST