こんにちは、お茶くま(@ochakuma4)です。
ネタ切れが激しく、特に書くこともないので前回に引き続き修了考査関係の記事で「会計実務」に特化した記事をダラダラ書こうと思います。
ちなみに、修了考査関係の記事は既に2つほどあるのでよかったらそっちも参考にしてね。


なお、全て私見かつファンタジー的要素&フィクション的要素で構成されており、所属する団体や組織の意見ではなく、また特定の誰かをディスったりする意図は全くありません。
全体の中での会計実務の位置づけ
修了考査の受験科目は下記の通りで合計5つありますが、会計実務は一番上のやつで配点は300点あります。
・会計に関する理論及び実務・・・300点
・監査に関する理論及び実務・・・300点
・税に関する理論及び実務・・・300点
・経営に関する理論及び実務・・・200点
・公認会計士の業務に関する法規及び職業倫理・・・100点
配点が300点あるので普通に重要っぽいです。
それと、例えば監査とかだったらそんなに差はつかないような気もしますが、会計実務はガッツリ差がつきそうなのでしっかり対策&準備しておきたいところです。
会計実務の「出題範囲・項目」
次に、会計実務の出題範囲です、下記の通りです。
・企業会計審議会が設定した企業会計に関する原則、基準、取扱い
・企業会計基準委員会が設定した会計基準、適用指針、実務対応報告
・金融商品取引法に基づく会計に関する関連法規、ガイドライン
・会社法に基づく会計に関する関連法規
・日本公認会計士協会会計制度委員会報告
・国際財務報告基準 等
まあなんというか範囲は”実質無限”感が漂ってます。
あと、一番最後に「国際財務報告基準」が入っているので勉強範囲がグッと拡大してます。いわゆるIFRSってやつです。苦しいです。
予備校は無難にTACで
前回の記事で「監査実務の勉強では東京CPAがおすすめ」って投稿しました。が、会計実務は無難(!?)にTACで良いと思います。

というか、会計実務は後述する会計監査六法に触れておくのが大事ってこともあり、予備校はどこでもいいような気がします。
超個人的な計算の勉強法とか
ということで、計算に関する超絶マジで個人的な感想を勝手に述べたいと思います。いやほんとアドバイスも何もできる立場にはないことはマジで重々理解してるのですが、まあイチ個人の感想として捉えて頂ければ幸いです。
論文式2次試験の時に使っていた教材があればそれ使うのが吉
当ブログの中の人は、受験生時代は大原で勉強してて、修了考査はTACで勉強していたのですが、大原の教材で慣れてしまっていたせいかTACのテキストとか問題集がすごぶる慣れなかったです。
ただ、やってる内容は別にどの教材を使っても一緒なので、もし論文式2次試験の時に使っていた計算のテキストとか答練が残っていればそちらをやり直すのが良いのかなあと思います。
連結と企業結合がやたら出る
で、計算ですが、「連結と企業結合」がやたらと出題される印象です。
なので、章の一番前から順番にやっていくのではなくて、連結と企業結合から手をつけていくのが良いかと思います。
超個人的な理論の勉強法とか
次に理論はこんな感じじゃないかな〜というのを投稿していきます。計算に引き続きマジでイチ個人の意見で、他人にどうこう言える立場にないことは重々重々重々重々理解しているのでお許しください。
出題される問題はけっこうむずいかも
以前の記事でもちょいと触れたのですが、出題される問題はけっこうむずい印象があります。
↓こんな感じで出題されてるよ(過去問)
仮に論文受験生時代のマックスの知識があってもいい感じの答案は書けそうにない雰囲気が漂ってます。
よって、計算は論文の時のものを使ったらオッケイ〜でしたが、理論は論文式試験の知識だけでは厳しいかと思います。
最強の勉強法は会計監査六法
で、先ほどの過去問みたいな、より実務的(!?)な問題に対応する策ですが、ベストな選択肢は“会計監査六法を読むこと”になるかと思います。
↓これ
「こんな分厚いやつ全部読めないし先があまりにも見えないだろ〜」ってなるのですが、結局こうなるのかな・・・という急がば回れ状態になってます。
普段の仕事から会計監査六法を読むのが吉
会計監査六法を読むのが重要ってことはわかったが、こんなクソ分厚いものを読むのは無理というのも分かりますので、現実的なところとしては普段の仕事から読んでおくのが良いかと思います。いやまあ当たり前なんですが。
例えば仕事の中で、資産除去債務の調書を担当することになったら、この辺をザーッと読むイメージです。
超個人的なIFRSの勉強法とか
最近はIFRSの重要度がどうもグングン上がってきているみたいで、IFRSノー勉で挑むと結構きつくなってきてます。
なので、何かしらの対策をしないといけないぽいのですが、いくつかの選択肢が考えられるので以下ではそちらをそれぞれ解説します。
ベタな選択で予備校の講座に沿って学習
IFRS対策のベタな選択肢としては、予備校の講座でIFRS関係の講座を申し込んでそれで学習することとなります。
TACの講座の中で、追加で課金したらIFRSの講座を受講できるぽいのでそちらがオーソドックスな選択その1となります。
↓このパンフレットのどっかに書いてます。
次のオーソドックスな選択肢その2は、東京CPAの修了考査講座に組み込まれているぽいのでそちらで学習する感じです。ただ、当ブログを書いている中の人は東京CPAのIFRS講座を受講したことないのでそのクオリティは不明です。
若干アナーキーな選択だが、市販本&ネット情報
特に事情がない限りは上記の通り予備校が提供してくれる教材に沿った学習が良いかと思いますが、金銭的なこととかで厳しい場合は一応他の選択肢もあります。
まずは市販の本で学習を進める選択肢です。下記のような本が出ているので読めば多少IFRSの知識が高まります。これ以外にも色々出ているので好きなのを選べば良いかと思います。

他の選択肢も一応あって、あずさ監査法人が「IFRSと日本基準の主要な相違点」っていう有能なPDFを配布しているぽいのでそれを見てIFRSの理解を深めるのも選択肢です。
ということで以上となります。

各科目に特化した記事もあるのでよければ合わせてどうぞ。




