こんにちは、お茶くま(@ochakuma4)です。
修了考査関係の記事は既に3つほどあるのですが、当記事で4つ目となります。まるでバカのひとつ覚えのように修了考査の記事を書いている無思考なニンゲンの末路です。
ということで今回は「監査実務」に特化した記事を投稿していきます。前回同様にマジで個人の感想中心に投稿していく感じですので、こういう考えの奴もいるんだ〜的な感じでお読み頂ければと思います。
ちなみに、修了考査関係の他の記事はこちら。


なお、全て私見かつファンタジー的要素&フィクション的要素で構成されており、所属する団体や組織の意見ではなく、また特定の誰かをディスったりする意図は全くありません。
全体の中での監査実務の位置づけ
修了考査の受験科目は下記の通りで合計5つありますが、監査実務はそのうちの2つ目のやつで配点は300点あります。
・会計に関する理論及び実務・・・300点
・監査に関する理論及び実務・・・300点
・税に関する理論及び実務・・・300点
・経営に関する理論及び実務・・・200点
・公認会計士の業務に関する法規及び職業倫理・・・100点
「監査は普段の業務でやってるし〜」ってノリで軽視されがちですが、300点あって点数的には会計と税務と同じウエイトなので、あんまり軽視しすぎるのは良くないのでは?と思います。
が、実際どこまで軽視していいのかは不明です。
監査実務の「出題範囲・項目」
監査実務の出題範囲は下記の通りとなります。
監査基準、中間監査基準、四半期レビュー基準、不正リスク対応基準、
監査に関する品質管理基準、財務報告に係る内部統制基準・実施基準
財務諸表等の監査証明に関する内閣府令・同ガイドライン
会社法に基づく監査に関する関連法規
日本公認会計士協会監査基準委員会報告書、監査・保証実務委員会報告、
品質管理基準委員会報告書、IT委員会報告 等
めっちゃ色々あるし、一番最後に「等」があるので、範囲は実質無限となります。悲しいです。
“TAC答練”と“東京CPA講義”がベストな選択
監査実務の対策に関して、多分一般的な選択ではなくトリッキーな感じになってしまうのですが、“TAC答練”と“東京CPA講義”の組み合わせで学習を進めるのがベストな選択肢と思います。
当ブログを書いてる中の人が実際に上記の組み合わせで勉強しました。
ちなみに中の人はどんな人間かについてですが、下記のようなニンゲンです。近い方がいらっしゃればもしかしたら上記“TAC答練”と“東京CPA講義”の組み合わせが合うかもしれません。合わない可能性もかなりありますがその場合はシンプルにすみません。
・論文式試験の監査論ではあくまで結果的にではあるが科目合格レベル
・ただ、得意科目であった意識は皆無
・普段は大手監査法人で監査の仕事をしてる
TAC答練はその時のトレンド&普通にみんなやってくる
“TAC答練”と“東京CPA講義”のうち、まずは“TAC答練”の方に関して。
あくまで個人的な感想ですが、TACの答練って「この問題、作問者やる気あります?」って感じのクソ問も科目によってはあったりするのですが、監査実務に関しては練られた、かつ、トレンドも反映した問題のような印象があります。(作問者さまに意見申してすみません。)
という理由もあるし、そもそも多くの人がTAC答練は対策してくるので、ここは普通に対策しておいた方がいいかと思います。
東京CPAの講義のクオリティはクソ高い
次に、“TAC答練”と“東京CPA講義”の“東京CPA講義”の方に関して。
見出しの通りですが、東京CPAの監査講義のクオリティはクソ高いと思います。
当記事を投稿している中の人は、修了考査の対策で、謎に論文講義を受講していたのですが、ふつうに理解が深まりましたのでおすすめです。
といってもちょっとイレギュラーすぎる選択肢かと思いますので、次で詳細を解説します。
修了考査にも使える東京CPAの講義はこれだ
実際に、中の人が受講した講義がこちらになります。修了考査を受験するにも関わらず2次試験のものを受講するというマジで謎な選択をしておりましたが結果すごくよかったと思います。
ちなみに、さっきから東京CPA東京CPAって言ってますが、受験生時代は大原生で東京CPAとは無縁でしたのでどんな予備校かそもそもあんまり知らない状態です。
↓↓↓よって、東京CPAの講義が良いっていうのは、この講義を展開いただいている松本講師が神ということになります↓↓↓単価で取ると値段が5万円?とか6万円?くらいかかるというバカ高い金額ですが、それに見合う価値はあるかと思いますので是非ご検討ください、もしくはいっそ思い切って東京CPAの修了考査そのものに申し込むのもありかと思います。
念のため、こんなにも勝手におすすめしてますが、マージン的なものは1銭たりとももらってませんのでご安心ください。
監査実務はそんなに時間をかけなくていいんじゃないかな?
ここまで色々と書いておいてなんですが、監査実務はそこまで時間かけなくていいんじゃないの?と思います。
というのも、税務実務が重すぎるので監査実務の対策をしている場合ではないというのがあります。
超最悪ですが監査実務をほぼノー勉で合格できることはあったとしても、税務実務をノー勉で合格するのはちょいと厳しいのかなあというところです。よって、時間をかけるべきは税務実務です。2次試験の時みたいに科目合格もないですし。
ということで以上となります。ここまで読んでいただけてる方はレアかと思いますが、もしいらっしゃれば大変ありがとうございましたと共に、結構クソクオリティの記事で誠に申し訳ございませんでした。
各科目に特化した記事もあるのでよければ合わせてどうぞ。




